世界中の誰もが「私が私であるために(=I am)」
と発信することで自分らしく活躍できる環境が
広がっていきますように
対象商品1点につき、¥1,000がお客様の選択した団体に寄付されるARTIDA OUDのオリジナルプログラム。
2019年9月に始動した、途上国支援を目的とした“I am” Donationプロジェクトは、2021年10月より、「“I am” Donation プログラム」としてボーダーレス・ジェンダーレスなプログラムへとアップデートし、新たなスタートを切りました。
※2023年3月1日~2023年4月19日までの期間、〈医療支援〉を寄付先としてご選択いただくと、トルコ・シリア地震で緊急対応中の国境なき医師団の「緊急チーム」募金へ寄付させていただきます。詳しくはこちら
※インスタグラムのフィード投稿による¥100の追加寄付は、ARTIDA OUDのオーダーメイド・プロジェクト「インド北東部・ビハール州における「子どもたちの教育環境改善プログラム」への寄付となります。
医療支援medical assistance
途上国支援assistance to developing countries
森林保全forest conservation
国境なき医師団は、民間で非営利の医療・人道援助団体です。1971年にフランスで設立し、1992 年には日本事務局が発足しました。
紛争地や自然災害の被災地、貧困地域などで危機に瀕する人びとに、独立・中立・公平な立場で緊急医療援助を届けています。
現在、世界約90 の国と地域で、医師や看護師をはじめ4 万5000人のスタッフが活動(2020 年実績)しています。
プラン・インターナショナルは、子どもの権利を推進し、貧困や差別のない社会を実現するために世界70カ国以上で活動する国際NGOです。すべての子どもたちの権利が守られるよう、とりわけ女の子や女性への支援に力を入れています。
こちらの寄付先を選択いただきますと、ARTIDA OUDのオーダーメイド・プロジェクト「インド北東部・ビハール州における「子どもたちの教育環境改善プログラム」へ寄付されます。
2019年9月に始動した“I am” Donationプロジェクトを通じて、2020年3月に設立したオーダーメイド・プロジェクト『インドに学校を建てるプロジェクト』は、おかげさまで、昨年11月末をもって目標金額750万円を達成いたしました。その後も、寄付を継続し、寄付金総額900万円にて、具体的に支援を行う地域が決まり、インド北東部・ビハール州における「子どもたちの教育環境改善プログラム」を始動することが決定いたしました。皆さまの温かいご支援に心より感謝申し上げます。
「子どもたちの教育環境改善プログラム」では、以下のビハール州での活動を通して、子どもたちの早期教育環境の改善を目指します。
◆6つの幼稚園教室の建設(図書コーナー、トイレ・手洗い施設併設)
◆幼稚園教師の技能向上
◆保護者向けの意識啓発
また幼稚園教室の建設が実現した後も、子どもたちがより良い教育を受けられる持続可能な環境が整うまで、長期的な支援の視点でインド・ビハール州における「子どもたちの教育環境改善プログラム」を継続してまいります。
一般社団法人more trees(モア・トゥリーズ)は、音楽家 坂本龍一氏が代表を務める森林保全団体です。加速する森林破壊と地球温暖化の危機的状況に行動を起こすため、2007年に設立されました。
地域との協働で森林保全を行う「more treesの森」の展開、国産材を活用した商品やサービスの企画・開発、セミナーやイベントを通じた森の情報や魅力の発信など、「都市と森をつなぐ」をキーワードに「森と人がずっとともに生きる社会」を目指したさまざまな取り組みを行っています。
インド・ジャイプールの女性たちが、一点一点ハンドメイドで制作。購入することで現地の女性たちの収入をサポートすることにもつながります。